ECHELONFineDetails

456件
-
Echelon[D356221]1/35 カナダ軍戦車学校と竜騎兵部隊のレオパルト
[2024年7月価格改定] 1,430円(税込)
カナダ軍戦車学校はエンブレムとして剣歯虎の髑髏をあしらったものを使用、またカナダ軍王室竜騎兵部隊のC中隊は「C」をデザインした拳のエンブレムを採用しています。世界中に知己の多いエシュロンのオーナーらし…
-
Echelon[D356222]1/35 WWII独 戦争後期の武装親衛隊 III号突撃砲 東部戦線
[2024年7月価格改定] 1,100円(税込)
在庫切れです再入荷のご登録をしていただくと入荷時にメールにてお知らせをいたします。
東部戦線の記録写真から武装親衛隊「ダス・ライヒ」所属2両「トーテンコプフ」所属2両のIII突をセレクトしました。いずれも凝った迷彩やマーキングの個体であり、III突ファンの力作を彩るのにもってこいです…
-
Echelon[AXT351009]1/35 WWII独 第51,52装甲大隊&第15装甲連隊のパンターD,A型(2016改訂版)
[2024年7月価格改定] 2,530円(税込)
在庫切れです再入荷のご登録をしていただくと入荷時にメールにてお知らせをいたします。
長らく品切れになっていたパンターデカール、待望の再版です。クルスクで初陣を飾ったパンターは新設の第51及び第52装甲大隊に集中配備されましたが、本セットではこの部隊のパンターマーキングを精密考証で再現…
-
Echelon[D356170]1/35 WWII露 ソビエト軍のレンドリースチャーチルMk.IV
[2024年7月価格改定] 990円(税込)
在庫切れです再入荷のご登録をしていただくと入荷時にメールにてお知らせをいたします。
赤い星を付けたレンドリースのチャーチルMk.IVのデカールセットです。1944年6月、レニングラード(現サンクトペテルブルク)の北西にあるヴィープリ(現ヴィーボルグ)の戦いで記録写真に残る646号車と…
-
Echelon[D356212]1/35 現用露 アフガン侵攻のソ連AFV Part.1 BMP-1P&BMP-2D
[2024年7月価格改定] 1,540円(税込)
ソ連崩壊のきっかけとなった、1979年に始まるソ連のアフガン侵攻に投入されたAFVを扱うシリーズの第一弾です。BMP-1Pが1種、BMP-2Dが6種入りです。BMP-2Dは、1982年に配備が始まった…
-
Echelon[D356213]1/35 現用露 アフガン侵攻のソ連AFV Part.2 BRDM-2,BRDM-2RKhb&BMP-2D
[2024年7月価格改定] 1,540円(税込)
ソ連のアフガン侵攻作戦のデカールセット第二弾です。旧ソ連の汎用装輪装甲車としてあまねく使われたBRDM-2とBMP-2Dのセットです。それぞれ5種、計10種のデカールセットです。BRDM-2RKhbは…
-
Echelon[D356214]1/35 シリア軍のAFV(シリア内戦2011)Part.1 BMP-1,BMP-2,2S1&2S3
[2024年7月価格改定] 1,540円(税込)
在庫切れです再入荷のご登録をしていただくと入荷時にメールにてお知らせをいたします。
シリア内戦はテレビはもちろん、ユーチューブでも動画が多数公開されていることもあり、ロシア製AFVの様々な姿が注目を浴びていますが、このシリーズではアサド政権側のAFVを扱います。4種入りで、2S1はど…
-
Echelon[D356215]1/35 ウクライナ軍のAFV(ウクライナ・ロシア危機)Part.6:BRDM-2,BRDM-2RKhb,2S3,BTR-70,BTR-80&T-64B
[2024年7月価格改定] 1,870円(税込)
在庫切れです再入荷のご登録をしていただくと入荷時にメールにてお知らせをいたします。
ウクライナ危機でニュースフィルムや写真に登場したウクライナ軍側のAFVデカール集第6弾です。バラバラな迷彩が混乱したウクライナを象徴しているようですが、エシュロンらしく丁寧に観察しており、これ自体が資…
-
Echelon[D356216]1/35 ポーランド軍のT-55A(1981)
[2024年7月価格改定] 1,540円(税込)
ワルシャワ条約機構軍の一員だった時代のポーランド軍デカール集です。シンプルながら美しいマーキングで、伝統の赤白の国家徽章と清潔で大きな字体の車両番号がT-55のシンプルな力強さと良くマッチしています。…
-
Echelon[AXT351026]1/35 WWII独 ドイツアフリカ軍団のIII号戦車 Part.2
[メーカー絶版] 2,310円(税込)
×
DAK好き、III号戦車好きには堪らない、内容の濃いデカール集です。17種が含まれていますが、いずれも迷彩のパターン解説や細かい蘊蓄がちりばめられており、キャプションを読んでいくうちに「どれを作ろうか…